月夜にワイン

wineid.exblog.jp

今日のワニ息子。

息子が隠し撮りした写真の中に
そこはかとなく季節感。
今日のワニ息子。_b0016474_15341766.jpg

# by wineID | 2025-01-25 15:41 | 日常のあれこれ

【開催報告】6curry×ルカワインコラボイベント

1月18日(土)に”ペアリング”
テーマにしたワイン会を開催しました。
【開催報告】6curry×ルカワインコラボイベント_b0016474_14080722.jpg
会場は6curryさん。
6curryさんはカレーを食べながら
会員同士で交流する、
招待制・会員制のコミュニティキッチン。
会員になると「1日店長」の権利があり、
今回はその会員の一人である
ななみちゃんからのご依頼でした。

「ナチュラルワインを広めたい!」
というななみちゃんの気持ちに共感し、
今回はペアリングを体験することをテーマに
ななみちゃんの手料理と
ワインを合わせる会を開催しました。

【開催報告】6curry×ルカワインコラボイベント_b0016474_14074215.jpg
第一部は講義と実践!
ナチュラルワインとは?ペアリングとは?の解説の後、
少量のワインと調味料を直接合わせる体験をしていただきました。
合わせたのは、
味噌、醤油、わさび、キムチ、トマト。
日本らしい調味料とワインは好相性!を
実感していただけていたら嬉しいです。

第二部ではななみちゃんの手料理を!
ワイン5種をご用意し、
第一部での実践を活かして
実際にお食事に合わせました。
【開催報告】6curry×ルカワインコラボイベント_b0016474_14080116.jpg
例えばポテトサラダ。
ポテトサラダ単体だと白ワインと〇
そこに粒マスタードが加わると
ロゼワインに合う!
という発見はお客さまからのレポート。
【開催報告】6curry×ルカワインコラボイベント_b0016474_14075769.jpg
美味しそうなもりもりご飯。
個性の異なる味付けを
個性の異なるワインと一緒に。

ペアリングは「こうじゃなきゃダメ」というのではなく、
ぼくはこの組み合わせが好き
私はこの組み合わせが好き
という風に、自分の好きを見つける冒険。
だれかとちがうことを楽しむ場でもあり、
そんな風にいろんな価値観があることが
とてもいいなと思います〇

また季節を変えて開催できますますように。
ななみちゃんお声がけありがとう!






# by wineID | 2025-01-20 14:13 | イベント

彼の味。

彼の味。_b0016474_16013386.jpg
仏・バニュルスのブルノ・デュシェン。
「太陽のある場所に住みたかった!」というブルノさんは、
その明るい人柄が印象的なひとです。
ブルノのワインはいつもすごくて、
余韻に感じるバラの香りがとても華やか。

このTITETは新酒の立ち位置で造られる淡い赤ワイン。
新酒といいつつも、
ちゃんと”ブルノの味”に仕立ててくるからすごい!
飲み疲れの身体にも染み込む~~。


# by wineID | 2025-01-17 16:00 | ワイン

エチュベの日、はじめました!

箱根西麓エリアで年間300種を
超える野菜を自然農法で栽培する
フードカルチャールネサンスさん。

流通規格に乗らないB品野菜を
たっぷり詰め込んだセットを
店頭にて不定期販売始めました!

その名も
エチュベセット
です。
エチュベの日、はじめました!_b0016474_10593441.jpg
"エチュベ"は
フランス料理の調理法で、
水を使わずに
☑オリーブオイル
☑お塩ひとふり
だけで仕上げる野菜の蒸し煮のこと。

水分をたっぷり含んだ旬の野菜は
エチュベと好相性!
シンプルな調理方法は
素材の味を引き立ててくれます○

滋味深くて美味しい
フードカルチャーさんの野菜は、
エチュベにすると一層美味しい!
エチュベなら疲れた日でも
簡単美味しいので、
私自身も本当によく作っています。

まずは様子見の第一弾でしたが、
予想以上に反響をいただきまして
今後は
第2・第4土曜日に販売することとなりました。

野菜まるごとの美味しさをぜひ!
ワインとも好相性です♪♪

# by wineID | 2025-01-14 10:59 | Luca wine

今日のワニ息子。

今日のワニ息子。_b0016474_10455732.jpg
踏切にお熱なワニ息子。
駅と駅の間にある踏切を
ひとつずつ確認していくお散歩です。

ワニ息子いわく、この踏切は
「さっぱりしたふみきり」
だそう。

踏切散歩しながら気が付いたことは、
踏切ひとつひとつに名前がついていること。
例えば、
・茶町踏切
・楊枝工場踏切
とか。

踏切が出来た当時その周辺にあった施設や
旧町名がその由来になっているそうで、
昔めぐりをしているような
そんな楽しい発見盛沢山です。

三島市が丁寧に記事にしてくれていて、
とても有難いです。


# by wineID | 2025-01-12 10:45 | 日常のあれこれ