2021年 04月 15日
【ワイナリー訪問】山梨県北杜市・紫藝醸造さんへ
山梨県北杜市明野にある
紫藝醸造さんへ行ってきました。
紫藝醸造(しげいじょうぞう)さんは、
今年初リリースを目指す
原田さんのワイナリーです。
原田さんは現在31歳。
醸造学科在籍時に出会ったワインに衝撃を受け、
そのワインを扱うワインインポーターへ就職。
在籍した5年間で自然派ワインを中心に
知識を身に着け、
それと同時に、酒屋や飲食店、そして輸入会社と、
ワインを取り巻く「売り手と買い手」の関係を
学んでいきます。
師であり尊敬する人物として挙げるのは、
ドメーヌ・オヤマダの小山田さん。
学生時代、インポーター時代、そして今まで、
原田さんの思想や人生選択に
多大な影響を与えているといいます。
そんな原田さんが
ワイナリーの拠点として選んだのは、
山梨県北杜市明野。
日本一の日照量を誇るこの地で、
ヨーロッパ品種によるワイン造りが始まります。
写真はまだ植え付けのはじまっていない
まっさらな土地。
もともと大根が植えられていた畑だったそう。
南アルプス、八ヶ岳、茅ヶ岳といった
名だたる名峰が畑を取り囲んでいます。
この日は「補植(ほしょく)」という作業を
お手伝いしました。
昨年植え付けた苗木で、
枯れてしまった木を掘り返し、
新しい木を植え、
踏み固める作業です。
品種はカベルネフラン。
集中して4時間程度作業をお手伝い。
まだまだ細く小さい葡萄樹たちが
実をつけるまであと3年。
その間は原田さんがこまめにケアをし、
成長を手助けしていきます。
植えても枯れてしまったり、
ようやく実をつけたと思ったら
今度は鳥獣被害の心配や
年々変わっていく天候とのかけひき、、、、
私たちがワインを手にすることが
どれほどの奇跡的なことなのかを感じます。
小さい苗木さんたちを手にしながら思うのは、
海外ワインでよく目にする
「樹齢40年」「樹齢100年」
というそのとんでもない樹齢。
文字で見ると流れて行ってしまう情報も、
こうして1年目の葡萄樹を前にして
はじめてわかることがあります。
作業後は八ヶ岳をバックにお決まりの集合写真!
ひゃ~、いい風景。
(ウブリエ・北川さんのカメラが最高。)
みんなでがつがつ作業をすすめて
予定より少し早く終わった畑作業。
帰りには車で20分ほどの場所にある
「ひまわり市場」によって、
各々夕ご飯のアテを購入!
このひまわり市場がすごく楽しかったです!
北杜市や北杜市近隣で作られる農産物や
お豆腐などなどが勢ぞろい。
ワイン売り場の方の
”山梨産ワインへの愛”
たっぷりの接客も温かでした。
長坂ICからも近いので、おすすめですよー!
(畑のこと以上に、
ひまわり市場の紹介に熱がこもってしまった。笑)
紫藝醸造さん待望のリリースは
年内を予定しているそう。
ここからはじまる原田さんの物語を、
ずっとずっと応援していきたいです。
by wineID
| 2021-04-15 11:22
| ワイナリー